大切な人が亡くなった後、遺された者がやらなければいけないことが「遺品整理」です。
衣類や家電家具、趣味用品など、あらゆる者がそのままの状態であるため、
最期は遺族の手によって整理をしていく必要があります。
時には、故人との思い出に触れることでつらく感じられることもあり、
遺品がそのまま放置されるケースも珍しくありません。
しかし、そうした気持ちをしっかりと整理していくためにも、一歩踏み出してみる姿勢も大切であり、
遺族に託された最後の役割とも言えます。
とはいえ、遺品整理が初めてで、片付ける時期や片付け方などわからないこも多々あるかと思います。
どのように整理をつけていくのが良いのか、どのぐらいの時期から行うか、注意点等
数回にわたって本コラムでご紹介をしていくので、ぜひ最後までご覧ください。
遺品整理の問題に直面するにあたって、まず考えてしまうのが、
どの時期に手を付けたらいいのかについてではないでしょうか?
もちろん、それぞれによって考え方は異なる為、
一概にこれが正解です!という答えがあるわけではありません。
ここではおおよその目安となるタイミングをご紹介しますので、
各自のケースや都合に合わせて決めていくことがおすすめです。
ですが、「どうしたらよいかわからないからそのままにしよう」と
放置してしまうことがないように注意することが必要です。
時には、早急に片付けをしなければいけないこともあるため、
ひとつの区切りとして確実に実行する意志を持つことも大切です。
片付けを行う時期のひとつに、四十九日までに行うという選択肢が挙げられます。
親族が集まることを踏まえ、部屋を予め片付けておきたいと考えられるケースが多いです。
しっかりと整理をしておけば形見分けをする時にもスムーズで都合も良いかと思います。
自分だけで片付けることが難しい場合は、
法要で集まった親族の手を借りながら片付ける方もいらっしゃいます。
遺族の気持ちが落ち着いてから行うのも時期の目安といえます。
必ずしも急がなければいけないわけではありません。
なかなか現実が受け入れられず、片付けることができない場合もあるかと思います。
そのような場合は無理に行う必要はなく、
気持ちと相談をしながら時期を考えていくのも良いかと思います。
遺品整理がゆっくりでも問題ないケースもあれば、急を要する場合もあります。
急ぎが必要なケースの一例としては、故人が賃貸で暮らしていた場合です。
そのままにしておくと家賃が発生してしまいますので注意が必要です。
また大家さんの方から早めに片付けをして欲しいという希望が出されることもあるため、
そのままにしておくことは推奨されません。
家賃の発生が月末締めになっていることが多いことを踏まえ、
それまでに引き渡せるようにしておきたいところです。
四十九日の法要に親族で形見分けをする際にも、
間に合うように時期を考え片付けることをおすすめします。
形見分けはトラブルに発展しがちで、誰が貰うのかで揉めたり、
相手よりも高価な物を貰うと難癖をつけられたり…などが挙げられます。
遺品整理がきちんとできておらず、形見分けを平等に行えないと無用なトラブルを招きかねません。
したがって、形見分けで揉めるリスクを減らすためにも、
早めに整理をつけてお互いが納得のいく分け方ができるようにしておきましょう。
相続税の問題が絡んでくる場合も、早めの時期での遺品整理をおすすめします。
現金や不動産、有価証券などが該当しますが、
こういった資産を相続する場合は税金が発生する点に注意が必要です。
そして、10ヶ月以内に申告を行わないと、税が加算されてしまう恐れがあります。
遺品を手つかずのままに放置しておくことにより、
知らないとことで損をしてしまう可能性も考えられます。
そういった意味でも遺品に対する早めの着手が求められると言えるでしょう。
今回のコラムでは、遺品整理をし始める時期に関してご紹介させて頂きました。
次回のコラムでは遺品整理を行う際の注意点や手順を紹介しますので、ぜひご覧ください。