愛知県・名古屋市近郊のごみ無料持ち込み・粗大ごみ回収・戸建解体は「エコスタイル総合サイト」

コラム

column

  • 解体
  • 解体
2024.11.21

建物を解体したいけど、どこから始めればいい?初めてガイド


なぜ建物を解体したいのか?理由と目的


 

 

建物を解体する理由は様々です。

老朽化が進み、修繕費用がかさむ場合や、土地を有効活用したい場合、建て替えを検討している場合など、人それぞれ理由があります。

解体工事が必要になるケース

  • 老朽化: 建物の老朽化が進み、安全性が確保できない場合。
  • 建て替え: 新しい建物に建て替える場合。
  • 土地の有効活用: 土地を売却したり、別の用途に利用したい場合。
  • 相続問題: 相続した不動産の整理が必要な場合。

老朽化した建物を放置していると、災害時に倒壊してしまうリスクが高まったり、

強い風が吹いたときに、屋根が飛び、近隣住民の方々に被害が及ぶ可能性もあります。

自治体によっては、老朽化した住宅に対しては補助金が出ることもありますので、

補助金の活用を含めて解体工事を検討してみることをおすすめします。

下記のメリット・デメリットを考え、まずは解体工事をするべきかどうかを考えてみてください。

解体工事のメリット

  • 安全性の確保: 老朽化した建物を解体することで、安全性を確保できます。
  • 土地の有効活用: 解体後の土地を売却したり、新たな建物を建てたりすることができます。
  • 環境改善: 不衛生な建物を取り壊すことで、周辺環境の改善に繋がります。

解体工事のデメリット

  • 費用がかかる: 解体工事には、決して安くはない費用がかかります。
  • 騒音や振動が発生する: 解体工事中は、周辺に騒音や振動が発生してしまう。
  • 手続きが煩雑: 解体工事には、様々な手続きが必要となります。

 

解体工事の準備:何をすればいい?


いざ解体をしようと決めたものの、何からすればいいのか戸惑いますよね。。

まずは、解体業者の選定から始めましょう。

実績や評判(クチコミ等)の良い解体業者を選び、見積りを依頼しましょう。

複数の業者に見積もりを依頼し、サービス内容を含めて比較検討をすることがおすすめです。

金額だけで判別するのではなく、業者の対応やサービス内容を聞き、わからないところはわかるまで聞くようにしましょう。

どの業者も安くはない金額になるかと思うので、慎重に選定を進めましょう。

 

必要な書類の準備

見積もり時には、登記簿謄本があるとよいでしょう。

増築などをしている場合、登記簿謄本に載っていない可能性もあるので

その場合は解体業者へ増築した旨を説明したほうがいいかと思います。

 

解体工事手続きの流れ


 

 

解体業者の選定ができたら、以下の流れで解体まで行います。

1.解体業者との契約締結

解体着工日はいつにするのか、工期はどのぐらいなのか…など打合せを行い、契約手続きを行います。

後々のトラブルを防ぐ為にも、事前に質問があれば聞いておきましょう。

 

2.役所への届出

解体工事を行う際には、解体する建物がある住所の市区町村へ届け出が必要となります。

どのぐらいの騒音が発生するのか、工期、解体に伴いどれぐらいの廃棄物が排出されてどこで処分するのか…などを予め報告します。

この届け出に関しては、解体業者が行うケースがほとんどです。

不安な場合は、予め業者に確認をしておきましょう。

 

3.許可取得

2で出した届け出が無事に承認されたら解体工事の許可がおります。

 

4.ライフラインの停止

電気、ガス、水道、電話線などのライフラインを解体工事前に停止する必要があります。

(水道に関しては、解体工事中に使用することが多い為、停止する必要はありません)

ライフラインの停止に関しては、施主様ご本人で手続きをするケースが多いので、

どこの電力会社・ガス会社・通信会社を利用しているかを控えて、

各所に停止と撤去の連絡をしていきましょう。

停止と撤去には1~2週間ほど要する場合があるので、なるべく早めに連絡することをおすすめします。

 

5.近隣住民の方々へのご挨拶・ご説明

近隣住民の方々へ、解体工事の内容やスケジュールを説明します。

工期中は騒音や振動が発生してしまうため、丁寧に説明し理解を得ることが大切です。

挨拶周りは、施主様が行う場合も、解体業者が行う場合もあるので一度解体業者と打合せが必要になります。

 

6.残置物の撤去

屋内・屋外に残っている家財などは、解体工事を行う前に撤去する手配をしておきましょう。

 

7.解体工事着工

1~5の全ての準備が整ったら、解体工事を開始します。

 

8.解体工事終了 → 引き渡し

きちんと施工されたかを確認すると共に聖地の状態なども併せて確認しましょう。

近隣の住戸や道路などを傷つけていないか、

ゴミや土などが飛散したままになっていないかどうかまで確認してください。

後々の発覚となると、業者が対応してくれない場合もあるので気を付けましょう。

 

9.滅失登記申請を行う

解体工事終了後1ヵ月以内には、建物滅失登記を行わなければいけません。

申請は、土地家屋調査士や司法書士に依頼する方も多いようですが、ご自身で行うことも可能です。

滅失登記を行わなかった場合には、固定資産税の支払い義務が残ったり、

解体後に住宅を新築しようとしても建築確認申請がおりない可能性があるので、注意が必要です。

 

まとめ


建物を解体する際には、様々な準備や手続きが必要となります。

上記では、流れを記載しましたが2~6は同時進行で進めてく必要があるので

状況を見ながら、早めに済ませておくことをおすすめします。

この記事を参考にして頂き、スムーズに解体工事を進めることができるようにしましょう。

 

過去の記事

お気軽にどうぞ

お問い合わせ

お電話
0120-530-863

まずは、カンタン
無料お見積り!

リーフちゃん
アースくん

お急ぎの方はお電話を!

0120-530-863 受付時間/8:30-17:30(月~土)

×

カンタンお見積り